コンテンツへスキップ
日暮手傳舎
  • |はじめに
  • |WORKS
  • |ご相談
  • |日々のこと

製作中の様子や日々の事など、ふとした事をお伝えします。

(写真をクリックすると記事にとびます。)

【戸袋を開き戸に&ネコ扉に改造】

嵐山にある猫さん達と暮らすおうちです。広い縁側の古い戸袋にガラス戸をスライドして入れていくのは大変ということで、開き戸に改造してテラスから建具を入れられるようにしてほしいとのオーダーでした。

さらに、下に猫さん用のドアをつけてほしい。時には家には入れて、入ったら出られないようにする仕組みもほしい、との事で、TDさんがしばし瞑想して考えてくれました。

こだわりポイントは、扉に元々の戸袋の板部分を再利用して違和感なくおさめること。新しく足した枠も紅殻古色で色合わせしました。

古い戸袋の枠が歪んでいて、時間をかけて調整しながらの取り付けになりましたが、うまく納まりほっとしました。

馴染みすぎて何をしたかわからないのはいつもの事😂

気付かれないのが良い仕事、、、(と自分達に言い聞かせてます、w)

#日々の暮らしのお手伝い
#猫のいる暮らし
先週日曜日には、建築学校時代からの仲間で最近独立した @aonosumika.llc の兼本くんにお庭の施工に来てもらいました。

隣家の室外機隠しの為に植えておられた大きなオガタマの木を抜いて、本の収納小屋を建てる為にシンボルツリーのモミジを1メートルほどお引っ越し。小屋を作る場所を避けて、沈丁花なども右側にきゅっと寄せてもらいました。小屋完成後にまた植栽を追加して仕上げて貰う予定です。

一服中はお茶をしておられる住まい手さんと、完成したらお庭見ながらお茶会しましょう〜と3人でお茶トークで盛り上がり。
京都は色々なところで茶道が習えますが、作法や形式を重んじる派と、精神面や哲学を重んじる派があるよねという話になり。
住まい手さんはどちらなのか?というと
「私は美味しいお茶とお菓子が味わえればそれで」

それもまた、真理なのかも。

#日々の暮らしのお手伝い
#お茶のある暮らし
#お庭のお手入れ
【傷んだ板戸の補修】 二条城近くの 【傷んだ板戸の補修】

二条城近くの貸家メンテナンスから。傷んだ舞良戸の補修です。

厚みを合わせた板を裏打ちし、古色で色合わせしました。

揃いの4枚板戸の1枚だけ傷んでいたので、その為に全部買い替えるのも勿体無いしと悩んでいたら、TDさんが修繕してくれました。この家に元々からあったこの建具を使い続ける事ができ、良かったです。

#日々の暮らしのお手伝い
#貸家メンテナンス
#路地奥町家
大将軍の源湯さん @minamoto_yu  の玄関屋根の板金工事、看板下の瓦補修をしました。

瓦屋根をめくった跡の下地の痛みが激しく、「クラッカーの上歩いてるみたいやったわ(板金屋さん談)」

これで屋根の上歩いても安心、雨漏りも安心、になりました。

古いお風呂やさんを続けていくというのは、建物の老化と補修との追いかけっこで費用がいくらあっても足りないくらいですが、若い世代が前世代の文化や建物を愛して残そうと、できる範囲で少しづつ頑張っている。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの背中を流したり、労ったり、そんな姿のようにも感じます。

#源湯
#ゆとなみ社
講師をさせてもらっている京都建築専門学校の卒業式でした。

2年間はあっという間ですが、濃厚な時間だったのではないでしょうか。この学校での出会いや繋がりに、いまだに助けられ、励まされています。今度は街中で出会えるのを楽しみにしています!

会場のルビノ堀川も、私が学生だったころから毎年入学式も卒業式も行っていましたが、この3月末で閉まるそうで今回でお別れです。
村野藤吾建築とは今日知りました、笑。近代建築系の先生方が名残惜しそうに見ておられました。私も学校のホールとして思い出いっぱいで、さみしい。

元々は「あさがきた」の広岡浅子さんの生家があった場所だそうで、ホテルの植栽にまぎれて蹲や灯籠が置いてあります。その頃の町家も見てみたいものです。

#京都建築専門学校
#ルビノ堀川
#出会いと別れの3月
【床の直し】 二条城近くの賃貸町家 【床の直し】

二条城近くの賃貸町家のメンテナンス中。

畳の床のぼこぼこを下地から直し。これから断熱材入れていきます。

穴の空いた床は埋木で安全に。この後全体に床の塗装をして仕上げます。

#暮らしのメンテナンス
#路地奥町家
【井戸を埋める】 雨ですが、今日は 【井戸を埋める】

雨ですが、今日は井戸埋めの作業です。京都市内の町家では、生活用水として使っていた井戸がたくさん残っています。

こちらは元々長屋で、お隣さんと土間が隣り合わせになっていたので、半分半分で井戸を共有されていたのですが、隣地が空き地になり使わなくなって久しく、落ちたりすると危ないので埋める事になりました。

まずはお酒とお塩をまいて「長い事ありがとうございました」と手を合わせてから、作業に取りかからせて頂きました。

#お水の神様ありがとう
#日々の暮らしのおてつだい
【にゃーにゃーにゃーの日】 いつも 【にゃーにゃーにゃーの日】

いつも古民家の梁組に上ってあそんでいる黒猫さん達のために、キャットウォークやステップなど色々なアイテムの取付に伺いました。

住まい手の猫さんにたくさん遊んでいただき、ねこの事で頭いっぱいで帰路についたところ、車のラジオもスピッツやらDISHのねこの歌ばっかりで、ねこの世界に迷いこんでしまったのかしら、、、と思ったら、どうやら今日2月22日は猫の日だったんですね🐈‍⬛

#猫の日
#いつもありがとうございます
【キッチンカウンター製作とこまごまメンテナンス】

西陣のお宿、梅夜さんからオーダーしていただいたキッチンカウンター(中は家電棚)を納めに伺いました。ついでにカーテンレールの取付や、建具の鍵取付などこまごましたお宿のメンテナンスを。

仕事中は真剣な顔のTDさんでしたが、お昼に近くのゑびやさんの蕎麦定食を出前して頂いて、幸せいっぱいにこにこな表情になっていました。春の光をうけてお庭に面した梅夜さんのお座敷で、美味しさもひとしおでした。

#春ですね
#梅夜
#西陣
#オーダーメイド
#暮らしのメンテナンス
さらに読み込む… Instagram でフォロー

| facebook

| instagram

  • |はじめに
  • |WORKS
  • |ご相談
  • |日々のこと
© Copyright 2021 HIGURASHI TETTAISHA|日暮手傳舎